\documentclass[twocolumn]{preport}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\graphicspath{{figs/}}
\title{1192年度 研究要旨:\\
レポートを執筆する環境に関する研究}
\author{1192 源頼朝}
\begin{document}
\pagestyle{empty}
\maketitle
\thispagestyle{empty}
\sloppy
\section{はじめに}
本稿はレポートのテンプレートである.
まずはじめに参考文献を引用する\cite{Knuth86}.
さらにもうひとつ引用する\cite{BollenHHJ07}.
日本語の文献も引用する\cite{Okumura07}.
最後にウェブページを引用する\cite{Github}.
\section{表や図の描画方法}
図は\figref{sample},表は\tabref{sample}として参照する.
\begin{figure}[tbh]
 \centering
 \begin{minipage}{0.3\columnwidth}
  \includegraphics[width=\columnwidth]{nowprinting.eps}
  \caption{eps図の参考例}
 \end{minipage}
 \hspace{0.15\columnwidth}
 \begin{minipage}{0.3\columnwidth}
  \includegraphics[width=\columnwidth]{dj.jpg}
  \caption{jpg図の参考例}
 \end{minipage}
 \figlab{sample}
\end{figure}
\begin{table}[tbh]
 \centering
 \begin{tabular}{|l|r|} \hline
 A1 & B1 \\
 A2 & B2 \\ \hline
 \end{tabular}
 \caption{図の参考例}
 \tablab{sample}
\end{table}
\section{おわりに}
本稿において本文を通してレポートの執筆が可能な環境であることが示された.
\bibliographystyle{junsrt}
\bibliography{main}
\end{document}